大量のだるまが燃え盛る!大興寺のお祭りに行ってきたよ【愛知】

愛知

だるま寺として知られる大興寺では、成人の日に「開運大日福だるま大祭」が行われます。

だるまが好きなのでもちろん駆けつける。ちなみに初参加。

お祭りの日は大賑わい

お好み焼きやからあげなどの出店が、お寺の前の道に並んでいました。

13時からだるまのお焚き上げがはじまるとのことで、この日は12時30分ごろに到着したのですがすでに駐車場はいっぱいでした。

今年のだるまをゲットしよう

さて、お焚き上げがはじまる前に、予約していただるまさんを受け取っておこう。

「インターネット予約済受付」で予約番号を伝えます。

2号のだるまを注文していたので、3,000円を支払います。

代金を支払い、だるまの引換券をもらったら……。

「祈祷済だるま授与所」でだるまをゲットします。

すでにビニール袋に入れた状態で手渡しされるのでスムーズです。
既に祈祷済みなので、片目が入れられています。

本堂ではご祈祷の真っ最中。

だるまの絵馬、カワイイ。

お守りもだるまでした。

だるまのお焚き上げをみよう!

13時からだるまのお焚き上げがはじまります。

前年に誰かの願いを叶えた、両目が黒く塗りつぶされたダルマが積み上げられています。

1番上にどっしりと構えているのは「大興寺」のだるまです。

せっかくなので間近で見たいと思っていたのですが、すでに数十人集まっていたので、後方から見守ります。

客の特徴としては高齢の方が多いかな?みんなカメラを手にしています。

導師が来られました。

メラメラ

着火!導師が移動しながら四隅に火をつけていきます。

火がどんどん大きくなります。最初に最前列にいた人たちも「あっつーい」と言って退いていったので、間近で撮影できました。

バーニング!

「ボンッ」という音とともにあらぬ方向にダルマが飛び出してくることもあります。

ススなども舞っているので子供は近づけない方が良いでしょう。

真冬とは思えない熱さです!背中にじんわりと汗をかくレベル。

あまりの熱さに、まばらになっていく人々。

30分くらいで、あんなにもたくさん積まれていたダルマはほとんどなくなりました。

↑真っ白に燃え尽きたダルマ

少しでも触れたらホロホロに崩れちゃいそうだ。七転び八起きとは……。

かっこいい写真が撮れるぞ!

「大量のだるま+大きく燃え盛る炎」という、なかなかお目にかかれないシチュエーションでの撮影ができて嬉しかったです。

カメラがお好きな方、来年の成人の日にはぜひ行ってみてはいかがでしょう?

買ったダルマはこんな感じ

買ったダルマはこんな感じ。大興寺オリジナルのビニール袋もカワイイ。

最小サイズの2号(20㎝)です。けっこう大きい。

願いが叶ったり、1年を無事に過ごせることができたら片目を塗りつぶすそうです。そしてありがとうの気持ちを込めてお焚き上げ……しなくちゃいけないのかな?なんだか、せっかく可愛いのに燃やしてしまうのが勿体ないと思ってしまいます。

だるまはだるまなりに、それまで一生懸命職責を果たしてけなげに(たぶん)生きてきたのに、とつぜん引っぱり出されてみんなの見ている前で燃え盛る火の中に放り込まれたんだから、これは浮かばれない。

わたしは、ついつい同情してしまう。

燃えていく姿も美しいけれどね。あと、デカい火って単純に見ていてテンション上がりますね。身体もポカポカでいいお祭りでした。

知多のだるま寺・大興寺 アクセス

〒478-0022 愛知県知多市大興寺落田52

▶楽天トラベルで愛知の宿泊先をチェック

開運大日福だるま大祭 日程

開催日:成人の日

この記事もおススメ

「達磨堂」は、ダルマに心を奪われたひとりのコレクターが集めた、約3万点のダルマを集めた小さなお堂だ。

▶達磨マニアによる達磨のためのコレクションルーム「達磨堂(かもがわ会館)」【京都】

コメント

タイトルとURLをコピーしました